メダカ飼育で人気のロカボーイ。
しかし、「本当に効果があるの?」「掃除が面倒なのでは?」と疑問をお持ちの方もいるでしょう。
この記事では、ロカボーイのフィルターとしての性能を徹底解説。
飼育水をクリアに保ち、水質改善やアンモニア除去に役立つ掃除方法まで、メダカ飼育歴8年の筆者が分かりやすく解説します。
ロカボーイを使いこなし、快適なメダカライフを送りましょう。
ロカボーイの特徴とは?メダカ飼育でのメリットと使用時の注意点

ロカボーイの基本情報
ロカボーイは、GEX(ジェックス)が販売している投げ込み式の水中フィルターです。
小型水槽でのメダカ飼育において、ろ過能力と使いやすさから人気があります。
トリプルろ過システム(物理ろ過、生物ろ過、吸着ろ過)を採用しており、飼育水の水質改善に効果を発揮。
また、活性炭入り特殊ろ過材により、アンモニア除去にも貢献します。
項目 | 詳細 |
製品名 | ロカボーイ |
メーカー | GEX(ジェックス) |
タイプ | 投げ込み式水中フィルター |
適合水槽 | 小型水槽(〜39cm) |
ろ材交換頻度 | 2~4週間 |
その他 | 別途エアーポンプ、エアーチューブが必要 |
ロカボーイは小型水槽でのメダカ飼育において、水質改善とアンモニア除去に優れた性能を発揮するろ過フィルターです。
ろ材交換も簡単で、初心者でも扱いやすく、快適なメダカ飼育をサポートします。
メダカ飼育でロカボーイのメリット
ロカボーイをメダカ飼育で使うメリットは以下の4点です。
- 高いろ過能力:物理ろ過、生物ろ過、吸着ろ過のトリプルろ過システムで、飼育水の浮遊物や有害物質を効果的に除去し、メダカが快適に過ごせる水質を維持します。
- 使いやすさ:ろ材交換が簡単で、初心者でも扱いやすいです。
- 設置場所の自由度:水槽のコーナーに設置できるため、水槽内を広く使えます。
- 価格:比較的安価に入手できます。
メダカ飼育でロカボーイの注意点
ロカボーイをメダカ飼育で使う注意点は以下の3つです。
- 別途エアーポンプが必要:ロカボーイを使用するには、別途エアーポンプとエアーチューブが必要です。
- 定期的なろ材交換が必要:ろ材は2~4週間ごとに交換する必要があります。
- ろ材の洗浄について:ロカボーイ各種ろ過材は製品の仕様上、もみ洗いや強い流水による洗浄をすると、圧着している不織布がめくれてしまします。内部から活性炭等が出てきてしまう恐れがあるため、新しいロカボーイ交換用ろ過材のお取替えがおすすめです。
ろ材の交換を怠ると、水質悪化やろ過能力の低下につながります。定期的な交換を心がけましょう。もし、水が濁ってきた場合は、ろ材の汚れや水槽内の環境を見直してください。
おすすめのろ材
ロカボーイをメダカ飼育で使うおすすめのろ材は以下の2つです。
- バクテリア繁殖用:バクテリアの繁殖を促進するろ材
\バクテリアの繁殖を促進するろ材はこちらで買えます/
- コケ対策用:コケの発生を抑制するろ材
\コケの発生を抑制するろ材はこちらで買えます/
その他
- ロカボーイには、S、M、コンパクトなど、さまざまなサイズがあります。飼育するメダカの数や水槽の大きさに合わせて選びましょう。
- ロカボーイは、メダカ飼育だけでなく、金魚や熱帯魚の飼育にも使用できます。

マットだけにこだわらず、いろいろなアイテムを組み合わせて、水槽管理していくのも楽しみです。
湯水のように水槽管理が出来るならば、叶えたい夢だらけになってしまいますね。
なので、わたしはペットショップには、極力いかない様にしています。
ロカボーイの3つの掃除術
メダカ飼育でロカボーイのお手入れで気になるのは、やっぱりお掃除ですよね。
そこで、私が実践している3つのアイディアをご紹介します。
- 下蓋の接合部分:楊枝や歯ブラシでコケや汚れを落とす
- 砂利との仕切り板:スクレーパーで取り外し、砂利は飼育水で洗う
- 筒の部分:隙間ブラシで内部の汚れを落とす
\おすすめの隙間ブラシはこちらで買えます/
ロカボーイ掃除の基本
- 掃除頻度:2週間に1回程度
- 準備するもの:バケツ、歯ブラシ、スポンジ、メラミンスポンジ、楊枝、隙間ブラシ、スクレーパー
- 注意点:洗剤は使用しない、熱湯は使用しない
砂利との仕切り板も爪で引っ掛けてあります。清掃用にHIコンロのコゲ落とし用のスクレーパーで引っかかっている仕切り板を外しています。
筒のところの隙間は、歯ブラシでは届きにくいです。なので、歯ブラシ用品売り場で売っている隙間ブラシを使います。
汚れの種類別掃除方法
- コケ:メラミンスポンジでこすり落とす、ハイターを使用する場合は薄めて短時間で洗う
- 水垢:クエン酸水でつけ置き洗い
- 砂利やフン:飼育水で軽く洗う
ハイターを使うのが苦手な人は、楊枝でこすり落とすことをオススメします
掃除後のメンテナンス
- 各パーツを水洗いし、再設置する
- ろ材を交換する
- 水換えを行い、水質を安定させる
水替えの時に入れる水は、元の飼育水と同じ温度にする
まとめ|メダカ飼育でロカボーイと長く付き合うために
この記事で紹介したロカボーイの掃除方法とおすすめろ材を実践すれば、メダカの健康と水質を保てます。
ロカボーイのお掃除、実際にやってみると「あれ?どうやるんだっけ?」って思うこと、ありますよね。
そこで今回は、私流のロカボーイのお掃除方法を動画にまとめてみました!
40代主婦の私が、日頃から実践している方法を、ちょっぴり早口でお届けしています(笑)。
お時間のある時に、ぜひ覗いてみてくださいね。
この記事と動画がロカボーイを使ったメダカ飼育のお役に立てたら、本当に嬉しいです。
もし動画が気に入っていただけたら、チャンネル登録や高評価で応援していただけると、今後の動画作成やブログ更新の励みになります!
ロカボーイに関する質問や感想があれば、お気軽にコメント欄にご記入ください。
この記事が参考になったら、SNSでシェアしていただけると嬉しいです。
最後までお読みいただき、本当にありがとうございました。
また、次の記事でお会いしましょう!
バクテリアについて語っている放送後記はこちら
コメント