メダカさんグッズ
目高Tシャツ

ロカボーイは楽しい!

ロカボーイの清掃 メダカ

ロカボーイはホームセンターやペットショップで
比較的に手に入れやすいろ過フィルターです。
私も、お気に入りのメダカが
自作のろ過エリアに挟まって亡くなり、
これじゃあダメだと思い導入することにしました。

ロカボーイは簡単。

導入は簡単に出来ます。
ただ、メンテナンスや付属のろ材を何にするか
いろいろと研究の余地があるアイテムです。

私の購入したのはド・ノーマルのロカボーイ。

導入して、1か月、ろ材を飼育水にて
洗っているうちに、綿が切れて中身が出てきました。

急いで、交換品を購入。
永遠に使えるわけではなく、
破損または破損しそうが交換目安だと思います。
交換目安が来るのが、ちょうど1か月くらいになります。

清掃方法

交換の際に、
プラスチックの部分を掃除しようと思うのですが、
隙間が狭く、洗いにくいところや、
破損してしまいそうな部分もあります。

1、上蓋との接合部がブラシが入りにくい
2、底部の砂利との仕切り板が外していいか迷う。
3、砂利を基に戻すときに、入ってほしくないところに砂利が入ってしまう。

とあるYouTubeさんは、
「安いので使い捨てにしいます。」と言っていました。

ただ、私は一般人。
そんなことはできません。
物は大切に使いたいと思います。
そういう姿勢が子供にも伝わればいいのですが…。

今回は、そんなロカボーイの掃除方法を動画にしてみました。
40歳おばさんのただの掃除動画ではつまらないと思ったので、
倍速で再生、早口で実況にしてみました。
楽しんでいただけたら幸いです。

ろ過材の種類が豊富!

そして、最初に購入したろ過材はド・ノーマルなので、
今後は、ゼオライトが入ったマットを試す動画や
コケを抑えるマットを試して動画にしていこうと思います。

新しい水槽立ち上げには、
付属のフィルターから始めるのではなく(これは保管して)、
バクテリアパワーを使用したり、ゼオライトの効果からアンモニアを吸着してもらうマットや
苔を抑えるマットでバクテリアを増やし、
水槽が安定したら、保管しておいたフィルターを
使い始めるのも良いですね。

あと、水が傷みやすい夏の時は、
水替えを頻繁に行うので、バクテリアが定着しにくくなります。
なので、バクテリアの効果があるマットにしたりと
季節によって変えてみるのもお勧めです。

ただ、これらマットは交換用となると、まとめ売りになります。
4個入りを買うと、4か月分のマットを購入することになります。
なかなか、実験として何種類か購入するつもりがない限りは、
ご自身の水槽で困った出来事を解決しそうな製品を購入することになります。

我が家の水槽は底砂に苔を抑える砂利をひいているので、
ゼオライトと活性炭のマットがあっていると思われます。
そんな感じで、マットだけにこだわらず、
いろいろなアイテムを組み合わせて、水槽管理していくのも
楽しみの一つだと思っています。

本当、湯水のように水槽管理が出来るならば
叶えたい夢だらけになってしまいますね。
なので、わたしは、ペットショップには、
極力いかない様にしています😅。

まとめ

今回の動画や放送後記ブログが
ロカボーイで水槽生活を送られている方への参考になれば幸いです。
チャンネル登録、高評価頂けたら、
動画作成、ブログ作成の励みになります。
最後まで、読んでいただきありがとうございます!
では、またー!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました