我が家は掃除の手間から
雨が降っている日は雨戸をあけません。
そのため、日光が水槽に入ってきません。
そして、苔がおさまります。
苔が大好きなものは
①餌の残り
②日光(ライト)
③水草の肥料
④バクテリアが少ない水
⑤掃除が上手じゃない人
⑥生き物がたくさん入っている水槽
つまり、その逆を過ごしていくと苔がないかっていうと
そうでもないんですよね。
例えば、ほかの水槽から持ってきた水草やアイテムに
苔の胞子が付いていたら、
苔が増えてしまった経験があります。
そういう時は
餌を少なくして
徹底して苔をとるしかないんですよね。
そして、
光の当たる時間を少なくしていく。
今回、梅雨時期で雨戸をあけていないので
苔がおさまったという動画になりました。
さて、私の水槽で、
さらに苔を生えさせないためにどうしたらいいのか
考えてみると…
①四面に光が入ってくる状況をやめる。
②栄養価の高い餌をやめる。
③水草への肥料をやめる。
④苔を抑える薬剤、製品の投入。
⑤苔を食べるエビを導入。
⑥コリドラスなどの残飯を食す生体導入。
↓いつもアオコを抑えてます↓
簡単に出来る順に記入してみました。
やっぱり、生体導入は一番最後にしました。
かき回した水槽に新しい生態を導入する勇気は
私にはまだありません。
そう、掃除のプロに家の掃除に来てもらうのは
一番最後…みたいな感覚です。
今回も、最後まで放送後記にお付き合いいただきありがとうございます。
チャンネル登録していただくと
本気でうれしいです。
この言葉、実は控えています。
豪雨被害の方々もいるのに
不謹慎かと思っていまして。
では、明日も平和でありますように🕊️
コメント