段々と寒くなり、室内水槽でも水温が16度を切る日が出てくるようになりました。
我が家のメダカたちは、16度を切ると病気(尾腐れ病、水カビ病)にかかりやすく
気を付けているポイントです。
大人のメダカがいる室内水槽へは、ヒーターの設置が済んでいますが
塩浴水槽にはヒーターの設置はしていません。
日に日に弱っているのが解ります。
ヒーターを設置するか、調子がいい時に思い切って合流させるか
悩みどころでした。
塩浴水槽にもヒーターを設置するメリット

他のメダカへ病気をうつさせない。
それに尽きると思います。
みんな、水カビ病になったら、
水槽のリセットまで視野に入れなくてはいけません。
それは辛すぎます。
塩浴水槽にもヒーターを設置するデメリット

ヒーターは消耗品なので、買い足す費用が増える。
そして、電気代やブレーカーのことを気にしてしまう。
ヒーターに挟まったりするので気を付けるポイントが増える。
2020年11月にしては暖かい日が続き
水替えの日に、お引越しをする事(水質変化についていけるか)が
気になりましたが、決行することにしました。
温度調節付きヒーターを入れている時のお引越し方法
※何日か前からヒーターの設定温度を低くしておく。
※塩浴水槽の水を徐々に飼育水に交換をしておく。

1、ヒーター入り水槽の水温と引っ越しするメダカがいる水槽の水温を限りなく近くする。
2、引っ越し先にあるヒーターは清掃中電源を切る(当たり前)
3、そのヒーターをメダカがいる水槽へ入れて温度を1度くらいあげる。
※上げる温度は1度未満が望ましい。そして、同じ水温計で測るとよい。
4、掃除の最中に水温が下がるので、なるべく手短に済ませる。
5、掃除が終わったのちに、メダカを容器に移して、水面に浮かべて、温度合わせをしていく。
6、メダカさんを水槽に入れる。
今回の我が家のメダカさんは、
水カビ病、尾腐れ病の子たちを病気の進行もないので
思い切って行動してみました。
メダカさんによっては引っ越しのショックで
亡くなってしまう子もいます。
PHショックなのか、精神的なものなのか…
今回は何日か経ちましたが、大丈夫そうです。
本当に良かったです♪
![]() |
価格:380円 |
まとめ

引っ越しの緊張は
わが子が新しい土地に慣れるのに心配する母の気持ち以上に
メダカさんの引っ越しは生死に関するので緊張します。
出来れば、引っ越しなしで、同じ場所で暮らすように
観察してあげたいです。
コメント