梅雨の真っ只中。つかの間の晴れの日の動画投稿となりました。
洗濯に掃除、買い物と色々とやりたいことはありますね。
事を済ませながら考えることは、メダカのこと。
今回は梅雨なのに風が強く吹き
用意したビニールシートが捲れて、雨水が水槽に浸水する結果となりました。
もう少し対策が必要そうですね。
シートの端に重りを付けてもいいのですが、
すぐに車があることや車道があるので、
吹き飛ぶ前提で設置するならば、
何もつけずに挟み込む方式の方がいいかと思い
動画にしました。
そもそも、雨水が浸水は、メダカにとって大丈夫なのか??
という疑問すらあります。
子供のころから、「酸性雨は剥げるから傘を差しなさい。」と
親に言われて、あまのじゃくな私は傘を差していませんでした。
メダカは大丈夫なのかと考えると、少しならいいのかと思うけれど…
雨が降る前に容器の半分まで水を減らすくらいに備え、
降水後あふれかえりそうなくらいなら、
PHショックを起こす危険があるかもしれません。
自分で事前にPHショックを起こすかどうか調べるのは
難しいそうで、意外と簡単です。
↓こんなのも便利↓
それは、近所または自宅にある紫陽花の色です。
紫陽花の色はPHによって決まります。
自身がPH調整をしない限り、その紫陽花の色は土と雨によって決まります。
我が家は青の紫陽花。

水しか与えておらず、肥料も与えておりませんので、
土壌が酸性に傾いています。
つまり、雨水を水槽に入れすぎると、
メダカによくないということですね。
我が家のメダカ水槽の設置場所は
ベランダの真下なので、雨水はそれほど入ってきませんが
台風前は避難させるときもあります。
これも、体が言うことを利くうちかなあ…と考えたり考えなかったり。
腰が弱いほうなので、このまま今回動画にしたような感じの
雨水を入れない方法をとっていこうと思う今日この頃なのでした。
コメント