雨水対策のメリット・デメリット徹底解説

メダカ

みなさん、メダカ飼育の雨水対策はしていますか?
今回は「雨水対策のメリット・デメリット徹底解説」と題してまとめました。

梅雨時期や台風時期に雨水対策をしないといけない時ってありますよね。

これからどんな雨水対策をした方がいいかどうか、迷っている人の参考になったら幸いです!

雨水対策のメリット

雨水対策のメリットは、水質の急変を防げることです。
メダカが暮らしている弱酸性の水槽に、酸性雨が入ると水槽の水質は酸性に傾きます。

ゆっくりと少し降る雨だったら急激な変化はないでしょう。
しかし、大雨だったり、長雨だったりすると水質が変わります。

急に水質が変わることは、メダカさんがPHショックを起こします。
それを防ぐ目的で、私は雨水対策をしています。

自分で事前にPHショックを起こすかどうか調べるのは難しいそうで、意外と簡単です。
↓これが便利↓

テトラテスト 6in1 水質調査試験紙 自由研究の手引き付き 関東当日便

価格:1610円
(2024/7/4 16:32時点)

雨水対策のデメリット

雨水対策のデメリットは2つあります。

  • 蒸れる
  • 雨水も飼育水と考える

それぞれを解説します。

蒸れる

私のやり方は雨水は防げますが、密閉性が高いので空気が通らなくなり、蒸れます。
蒸れると水温上昇してしまうので、空気を通る場所を考えながら、雨水対策をしなければなりません。

雨水も飼育水と考える

視聴者さんの中には「雨水も飼育水」と考える方がいらっしゃいます。
ごもっともです。
それも環境でも飼育できているので、その土地の雨水はメダカの飼育に適しているのでしょう。

多くのメダカを販売している業者さんは、水槽の数も多いので、雨水も貴重な飼育水です。
雨水を使わないと、水道代が大変です。
だから、水質を中性にしてくれる牡蠣殻が、水槽に入っているんですよね。

ただ、我が家の雨水は飼育に適さないようです。

紫陽花の色を見ると、そう考えてしまいます。
植えた人がPH調整をしない限り、その紫陽花の色は土と雨水によって決まります。
我が家は酸性を示す青の紫陽花。

我が家に降る雨は酸性雨です。

肥料も水も与えておらず、土壌が酸性に傾いています。
つまり、雨水を水槽に入りすぎると、メダカによくないということですね。

雨水対策どうする?

動画も見てね〜!

雨水対策は4つ方法があります。

  • オーバーフロー水槽
  • スポンジによるオーバーフロー
  • 天板をする
  • 飼育水を抜く

それぞれを解説します。

オーバーフロー水槽

屋外飼育では、オーバーフロー水槽という、側面に穴を開けて塩ビ管を使って、容器から飼育水があふれ出さないように工夫する方法もあります。

自作もできますし、メダカ屋さんが販売しているところもあります。
これは仕事で外に出ている時も、水が溢れることがないので安心です。

スポンジによるオーバーフロー

オーバーフロー水槽は作れない、水槽は増やしたくない人には、スポンジによるオーバーフローがおすすめ。
100円均一でハードたわしを買ったり、水槽用のスポンジフィルターを切ったりして、片方を水槽に入れます。
端を飼育水に入れると飼育水が毛細管現象で出て行ってしまうので、残したい水位までは、端を入れないでください。

反対側の端は、水槽をまたいで下に向けます。

たわしやスポンジを洗濯バサミで止めます。
日光や雨水に強い洗濯バサミを選ぶことがおすすめです。

天板をする

板やビニールシートを天板がわりに使う方法です。

ビニールシートの端に重りを付けてもいいのですが、すぐに車があることや車道があるので、風にも対策が必要。
現在は吹き飛ぶ前提で、プラスチックのトタン屋根と衣装ケースの蓋で傾斜をつけています。

飼育水を抜く

雨予報が出たら飼育水を抜いておくのも、良い方法です。
抜いた分雨水が入ればいいのですが、そんなに入らなかった場合、翌日に足し水が必要なのが難点。

まとめ

今回の動画は梅雨の真っ只中。
つかの間の晴れの日の動画投稿となりました。
晴れた日は洗濯に掃除、買い物と色々とやりたいことはありますね。
用事を済ませながら考えることは、メダカのこと。

子供のころから、「酸性雨は剥げるから傘を差しなさい。」と親に言われて、あまのじゃくな私は傘を差していませんでした。
今更、酸性雨に悩まされています。

我が家のメダカ水槽の設置場所はベランダの真下なので、雨水はそれほど入ってきません。
しかし、台風前は避難させるときもあります。
これも、体が言うことを利くうちかなあ…と思う今日この頃。

今回の記事が参考になったよ!という方がいましたら、チャンネル登録していただけると、ブログとYouTubeの更新の励みになります。

最後まで長文読んでいただきありがとうございました。
では、またー!!

コメント