飼育を始めたばかりの時は
ものすごく苔に悩まされました。
何やってもダメで、毎日水替えのことを考えていました。
水槽の場合、苔は発生させたくて、発生しているわけではありません。
そこで、苔がなぜ発生するか考えてみると
餌のやりすぎ。
でも、餌は与えたい。
餌を消化するには
①食べる生体の数を増やす
②強力なろ過装置を設置する
③残渣を養分とする水草を植える
わたしは③を選択しました。

スクリューバリスネリアを植え始めたころの写真です。
いろいろなろ材を入れてもダメで
アヌビアスナナが苔で覆われているのがわかりますか??
わたしの水槽立ち上げ半年間はこんな感じでした。
何も装飾を無しにしようかと考えさせられた時もありました。
メダカを飼い続けることも諦めかけていました。
スクリューバリスネリアはわたしの水槽を変えてくれました。
どんどんと増えて、苔がなくなっていきました。
すべての人のすべての水槽にあっているとは限りませんが
私の水槽には合っていました。
この水草のデメリットは貪欲で隙があればどこにでも生えていきます。
放置するとメダカさんが泳ぐ場所がどこにもなくなってしまうでしょう。
交尾をしたくなくて逃げた女の子が
この草と水槽の壁に挟まれて星になる事故が起きたり、
餌を求めて入っては出られない領域まで入り込み
星になる事故が起きたりします。
事故に対する予測を立てながらトリミングをしなくてはなりません。
そのルールさえ守れば、上手くいくと思っていました。
水槽を立ち上げて、月日が経ち、砂床に栄養がなくなってきました。
メダカさんへの餌のやり方も理解してきて、
無駄に与えなくなってきました。
スクリューバリスネリアにいく栄養分がなくなってしまいました。
青々とした水草の林が消えてしまいました。
メダカさんが水カビ病になった時に
一緒に水草の肥料を購入して、施して、2か月が経ちました。
以前のような、事故に気を付けないといけない状態までに復活しました。
スクリューバリスネリアとの付き合いは恋愛みたいです。
ヒトとうまく付き合い始めて
いろいろとうまくいく時期があり、
ドンドンと成果が出ていく。
月日が経ち、一緒にいることが普通になり、
お互いに愛を与え合うことがなくなり、
片方が一方的に愛を与えるようになる。
そのうちに、スクリューバリスネリアが疲れてしまい、
息切れを起こして、華やかに過ごすこともなくなる。
ヒトが肥料(⁼愛)を与えていれば、上手くいっていたと思うのですけれどね。
愛は与え合うもの。
ヒトにも。
メダカにも。
水草にも。
コメント