メダカを川から捕まえてきてもいいですし、
メダカ屋さんには、いろいろな種類のメダカを販売しています。
自分好みのメダカを見つけてから購入してもいいですし、
メダカ屋さんで、出会ってから飼い始めてもいいと思います。
メダカ屋さんで、そのメダカの特徴や
どんな餌をあげていけばいいいのかを質問するのもいいですね。
メダカを家に向かい入れるときには、飼育水を事前に準備しておきましょう。
メダカが家に来ることが決まり、メダカに必要な物も用意できました。
メダカが来ました。さあ、飼育水に入れるよ!
ちょっとまって!!
環境の変化に強いメダカでも、
水温が3度以上違うところに、急に入れると弱ってしまいます。
メダカを連れてきた水ごとビニール袋に入れて
水槽にいれて浮かべておきます。
1時間ほど浮かべて、やっと水槽の中へ。
あんまり遅いとメダカもかわいそうなので、
夕方までには、この作業を済ませたいですね。
その日のご飯は与えません。
これは移動で疲れたメダカには、負担がかかるからです。
次の日に餌を与えるのが楽しみですね。
次の日の朝になり、やっと餌が与えられますね。
朝の餌やりのポイント
- 腹八分目がいい。2から3分で食べ切れる量で与えましょう。
- メダカの健康チェックをする。怪我、病気、卵をつけているか。
メダカに餌をやりすぎてしまうと水質悪化の原因になりますので、
何分もあげ続けるという事がないようにしたいですね。
あと、小さなお子さんがいる場合にやってしまいがちな、
ボトルからのふりかけるやり方もドバっと、入ってしまいがちなので、
餌を与える初日からルールづくりとして、「指でつまんで2回まで」など
上限を決めたい所。兄弟なら1回ずつなどですね。
もっとあげたいと泣かれても我慢のしどころです。
「お昼にもあげられるよ。」や「あまり餌をあげ過ぎちゃうと水槽が汚れちゃうの。」など
わけを添えて、諭してあげてください。
この繰り返しが、生き物を飼っていての思いやり教育になると思います。
朝の忙しいときに、このやり取りは大変かもしれません。
ただ、手の届かないところに餌をおいても、
目を離した空きに、エサを取りドバっとやられてしまうよりかは、
苦労が少ないと思います。
もし、ドバっとやられてしまったら、
叱るのは後回しです。
落ち着いて、網を取ってきて、水道水でさくっと洗い、
メダカを傷つけず、メダカを怖がらせないようにして、
網で餌を拾い捨てましょう。多少の残りは仕方ありません。
この行為によって、メダカはパニック状態となり、
頭をぶつけたり、隙間に逃げ込み挟まり傷ついたりするでしょう。
やってしまった子供は、叱られて泣いて、わけがわからなくなるよりも
起こっている出来事をしっかり見ることで、
やってしまった事の重大さがわかってもらえると思います。
ドバっとやられてしまっては、沸点に達しない親なんてなかなかいないと思います。
なので、最初からの家庭内ルールづくりをおすすめします。
楽しい餌やり時間となりますように。
あと、飼い始めたのですから、くれぐれも放棄はしないでください。
メダカは1週間位、食べなくても生きてはいけますが、
やはり、自然の状況とは違いますので、
飼ったらお終いではありません。
くれげれも、忘れないでいただきたいです。
それと、飼いきれないからと言って、
川や池などにも逃さないでください。
もともと存在する生態系が破壊されてしまいます。
みんなで仲良くメダカ生活を始めましょう。
コメント