メダカさんグッズ
目高Tシャツ

メダカに餌やり過ぎた時に考えること。

餌を与えすぎた時のお話。 コケ対策

 

メダカが餌をあげたのにまだ欲しがっている。じゃあ、あげよう!

ともら
ともら

それは、本当に大丈夫ですか??

苔と白ニゴリの水槽
苔と白ニゴリの水槽

水槽に苔は生えていませんか?
飼育水は濁っていませんか?匂っていませんか?

 もし、上のような症状があなたの水槽に観られるようならば
餌のやりすぎていますよ。

 メダカさんは2~3分ほどで食べきれる量を与えましょう
餌の袋や容器に書いてあります。

 それはやはり、メーカーが水槽とメダカのちょうどよい
餌の量を研究した結果だと思います。

守らないと、水質悪化します。水質悪化といっても色々な結果があって、

①苔が生える
②油膜が発生する
③白ニゴリする
④異臭がする
⑤㏗が酸性化してメダカが病気になりやすい。

もし、餌をひっくり返してしまったら…

 わたしは時々「開けたら閉める」を忘れます。
それは決まって、生理前です。
そして、何が起きるかというと
水槽水面上に餌をひっくり返してしまいます。

 水面いっぱいに餌が敷き詰められます。
ちゃんと対処しないと、全滅します。←経験者

まずそうなったら、何をしたらいいかというと
① 餌をすくう(パニック中なのでメダカも捨てない様に)
② 大人と過ごせそうなメダカは大人水槽へ移動
 (大人と難しいか観察を忘れずに)
③ 小さい稚魚、針子はバケツに飼育水ごと移動する
④ ほかの水槽の飼育水を用意する
⑤ ③と④を水温合わせして合流する。

 今まで生きてきた環境と違うので、
この③のメダカの生存率は格段に下がると思います。
理由としては、餌を取り切っているものの
沢山の餌が入った飼育水を使用していく事、
そして、④のほかの飼育水と今まで使っていた飼育水が
全く一緒ではないということ。

 ㏗ショックも起こるでしょうし、
とり切れなかった餌により水質悪化もするでしょう。

なので、新たに立ち上げた稚魚水槽の中には、
牡蠣殻を一緒に入れることにしました。
これは牡蠣殻による酸性に傾いたときに中性に戻してくれることと
バクテリアを維持することを期待して投入しました。
上手く効果が出てくれるといいです。

まとめ

 起こったことはしょうがないのですが、
「開けたら閉める」さえしていれば、
今回も、そして前回も防げた事故でした。

 子供には言っているくせに
自分には甘い…思春期の子供には反感を買いそうな事故でした。

 最後までご覧いただきありがとうございます。
YouTubeにてチャンネル登録、高評価していただくと、
動画編集、放送後記ブログが頑張れます♪
どうぞ、よろしくお願いします!
では、またー!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました