メダカの水槽の水が白く濁ってしまい、お困りの方も多いのではないでしょうか?
そんな時、牡蠣殻が効果的だと聞いたことがある方もいるかもしれません。
実は、多くのメダカ販売店で、水槽に牡蠣殻が入れられているのを目にすることがあります。
今回は、牡蠣殻がメダカの水槽にどのような効果をもたらすのか、詳しく調査してみました。
牡蠣殻の導入を検討されている方の参考になれば幸いです。
牡蠣殻パックはめだか水槽に効果があるのか???
結論から言うと 効果はあります!
ソーシャルディスタンス水槽にするまでは牡蠣殻パック、活性炭フィルター、を重ねて置いていました。
それぞれが効果を発揮していて、苔も油膜も白ニゴリもほとんどありませんでした。
それぞれの効能がなくなった時に症状が現れました。
そのたびに症状にお応じた交換をしていました。
・牡蠣殻パック→白ニゴリ、油膜対策
・活性炭フィルター→臭い対策
・水作のスペースパワーフィットプラス用 コケカットろ材セット→苔対策
メダカ水槽:白濁りVS審美性
白ニゴリ、油膜には牡蠣殻パックと覚えていました。
この水槽には牡蠣殻パックは絶対に似合わない。
置きたくない。
そういう気持ちでした。
でも、それをしないと白濁りは解決しない。
意を決して、床砂の下に植えることにしました。
ロカボーイのフィルターの質をゼオライトへパワーアップしたのもあり、無事に白ニゴリや油膜はなくなりました。
追記:それよりも効果なロカボーイのバクテリアパワーは、苔の繁殖が少ないので手入れが楽になりました。
油膜のお話はこちら。
メダカ水槽の白濁りの原因は?
水槽の油膜や白ニゴリは餌のやりすぎが原因です。
餌を少なくする勇気があれば、一番良いのかもしれませんが…痩せちゃうんじゃないか?とか、お母さんは心配になっちゃうんです。
そして、2番目に考えられる原因は、バクテリアが住み着いていないことです。
早くバクテリアを住み着かせるためには、バクテリア剤という液体を水槽に定量入れることをおすすめします。
まとめ
濁り水槽の原因と対策についてまとめました。
白濁りの主な原因は、餌のやりすぎです。
餌の量を減らし、こまめに与えることで改善されることが多いですが、それでも気になる場合は、牡蠣殻を入れてみるのも一つの方法です。
水槽の飼育は、奥が深く、新しい発見がたくさんあります。
今回の記事が、皆さんの水槽ライフの一助になれば幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
YouTubeの動画に「いいね!」やチャンネル登録をしてくださると、とても励みになります。よろしくお願いいたします。
コメント